アクセスダイアリー 「ひとりごと」ACCESS DIARY
  • http://www.access-care.co.jp/wp-content/uploads/accesscare/imgs/a/8/a8bd9838.jpg

    2012.7.20

    説明責任

    「措置」から「契約」へ・・・ 「自分の意思」で「対等な立場」で受けるサービスを選択できる社会になりました。 福祉・介護の会社として、相手にわかりやすく、理解できる工夫をして、相談援助スキル向上や資料...

    もっと読む »
  • http://www.access-care.co.jp/wp-content/uploads/accesscare/imgs/1/f/1f884119.jpg

    2012.6.20

    いい加減

    関西弁で、 「ええ加減にしときや!」 とよく叱られたものです。 日本語は本来の意味に反して進化していることが多くて、「いい加減な人」「いい加減な仕事」というと無責任な意味合いに使われますが、「好い(...

    もっと読む »
  • http://www.access-care.co.jp/wp-content/uploads/accesscare/imgs/4/c/4c0c3a66.jpg

    2012.6.18

    自分でやると決めたんだから

    東京都の指導監査の際、まる2日間缶詰状態の調査を終えて言われたセリフが「部課長さんはいらっしゃらないのですか?」 痛いところついてくれるじゃない・・・ 肩書きのついた人が沢山いることが優秀な企業のも...

    もっと読む »
  • 2012.6.14

    貧困と社会正義

    生活保護受給者が210万人を超え、60年ぶりに過去最多になったと厚生労働省が発表しています。 戦後、日本国憲法で初めて「社会福祉」という言葉が銘記され、福祉ではいち早く生活保護法が制定されました。 ...

    もっと読む »
  • 2012.6.10

    グリーフケア

    「信頼関係」」「受容」「表出」「機会の創出」・・・ 相談援助者として学びの場、実践の場でいつも使われている言葉ですが、患者や利用者のケアはされていても、遺族のケアがされていないのが現状です。 介護保...

    もっと読む »
  • 2012.5.31

    縄張り意識

    組織運営で一番悩むのが従業員の配置と役割の明確性。 同じ職場で長く仕事をしていると、自然と縄張り意識のようなものが芽生えてきます。 「公私混同をしないように」「職場と従業員は自分の持ち物ではないんだ...

    もっと読む »
このブログに登場するワンちゃん

グラン(♂)

盲導犬協会から訓練を受けて、キャリアチェンジ犬としてアクセスにやってきました。